PHP/Elixirエンジニアのブログ

有益なアウトプットを心がけます。

【Elixir】基礎文法 - その壱 -

Elixirスクリプトの実行

n = 1
n = n + 1
IO.puts n

#出力結果
# 2
変数

まず、1行目。

n = 1

nは変数です。
Rubyとは異なりElixirにはローカル変数、インスタンス変数、クラス変数などの種類は有りません。変数名にはスネークケースを使用します。

続いて、2行目です。

n = n + 1

変数nに1を加えた値を、改めて変数nにセットします。
Rubyではn += 1と書けますが、Elixirではsyntax errorになります。

モジュールと関数

続いて、3行目です。

IO.puts n

IO.putsという名前の関数(function)に引数として
nを与えて呼び出しています。
この関数はRubyputsメソッド同様に
引数の内容を標準出力に書き直します。

IOはモジュール(module)の名前です。
モジュールと関数名は「.(ドット記号)」で結びます。

式の終端

IO.puts "Hello,world!";  IO.puts"What's up?"

式は行末で終了します。
上記のようにセミコロンで区切ることもできますが
使用頻度は多くありません。

コメント

# この行全体がコメント
n = 1
# n = n + 1 (コメント)
IO.puts n #モジュールと関数 (行末のコメント)

Rubyと同様にハッシュ記号(#)から
その行末までのコードがコメントとして適用されます。